第1892回「ごはんは硬め派?柔らかめ派?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当伊田です
今日のテーマは「ごはんは硬め派?柔らかめ派?」です。

私は断然硬め派です
いつも炊飯時は水を少な目にして炊いています

第1892回「ごはんは硬め派?柔らかめ派?」


硬め派っちゃ硬め派だけど
水の量はジャストにきっかり測ってる。

米だけはいい加減にすると萎え萎えなので
妥協せずにしっかり測ります。

洗い方は凄くいい加減なんだけど
自分で炊いた米は何故あんなに美味いのか。
Steam大型セールが始まりましたので個人的なオススメ作品を紹介していこうと思います。
ちなみに私が今年買ったっていうだけで今年販売開始されたものとかは関係ありません。


Rabi-Ribi

前回の記事でも書きましたアクションゲーム。
かわいいメトロイド。

難易度選択でほぼ死にようがない状態から
雑魚敵に触れただけでHPの8割もってかれるモードまで様々。
弾幕ゲー好きにもアクションゲー好きにも萌えゲー好きにも薦められる。

実はストーリーも結構深いので、そこを考察するのも楽しかったりします。



The Binding of Isaac: Rebirth

かなり昔のゲームですが、DLCを買ったのが今年なので。
下品なゼルダの伝説。

不思議のダンジョン的なランダム生成されたマップを探索して
パワーアップアイテムを取得してボスを倒し先に進んでいくゲーム。

基本的にはストーリーが簡略化されたスーファミ時代のゼルダの伝説。
ただランダム要素がかなり強いので出現したアイテムによって一瞬でヌルゲーになったり。

1周が30~40分程度なのでお手軽にプレイできます。
うんちが嫌いな方はNG。



Heroes of Hammerwatch

人気アクションゲーム「Hammerwatch」の正統続編。
グラフィックはドット調、ハクスラ風のアクションゲーム。

こちらもランダム生成されたマップを進んでアイテムを取得して進んでいくゲームですが
アイザックとは違い拠点的な概念があり、持ち帰った金銭で拠点を強化していきます。

レベルの概念もありスキルを取得したり、強化したりとRPG要素があるのもポイント。
先の大幅アップデートでバランスが大きく変わった事が少し懸念点ですが
今から始める分には楽しめそうです。

もうすぐDLCも出るらしい。



Risk of Rain

ステージクリア型のアクションゲーム。
敵を倒し集めたお金でアイテムを買って自己強化しクリアを目指します。

最終面に行くかどうかは任意で選べるため
強化アイテムをとことん取りまくった無双プレイもできます。

アイテムを取るたび強化されていく様がなかなか癖になる良ゲー。
次作も開発中とのこと。



Dungreed

2D横スクロールのアクションゲーム。
イメージ的にはアイザックを近接アクション強めにして視点を俯瞰から横向きにした感じ。
ドロップするアイテムは武器やアクセサリーと言った類で強い武器やアクセはありますが
これを取ればゲームクリア!という程のバランスブレイカーはありません。

空腹度という概念があり、マップ上にある宿屋で空腹度に応じて料理を頼むことが出来
食べた料理に応じてステータスが上がる、といった仕組みになっています。

先に追加されたメイプルの忍耐のようなコンテンツが鬼難しく
めちゃくちゃ苦労しながらクリアしましたが、どうやらアプデで楽になったらしい。



Grim Dawn

正統派ハクスラ。
前作「Titan Quest」から凄まじい進化を遂げました。
ハクスラ好きには是非ともプレイしてほしい。

基本的な職業は6つ、(DLC込で8つ)
その中で2つの職業を選択し、各スキルを取捨選択する事でビルドを構築していきます。

各職業スキルはある程度他の職とのシナジーを考慮して出来ており
同じ職業を選んでも全く違う戦い方や
似た戦い方でも主力に据えた属性が違うなど自由度の高さが驚異的。

かてて加えて装備するアイテムにも「スキル変化」と呼ばれる効果を持ったものがあります。
「特定のスキルの火炎属性を100%冷気属性に変換する」
「特定のスキルのクリティカルダメージを+20%する」
などなど、ちぐはぐな組み合わせに見えても装備によって完成するビルドもあります。

レアアイテムの出やすさも程々に高く、欲しいアイテムが出ずに終わるといった事も少なく
個人的にはハクスラゲーの中で一番好き。

しっかりプレイすればプレイ時間4桁には行きそうです。



Wizard of Legend

ステージクリア型のアクションゲーム。
敵を倒しながらマップ探索をしてアイテムを集め
ボスマップでボスを倒すことで次のステージに進める。

シグネチャとアルカナという2つの要素があり
前者はアクセサリー、後者はスキルのようなものになっています。

ローグライクに近い要素ですが、スキル部分の自由度はやや低く
基本的には1周を通してほぼ変わらないことが殆ど。

HP管理が非常に大切なゲームです。



Undertale

RPG+STG。
程よい難易度と深いストーリー、BGMも良く非常に楽しいゲーム。
基本的にはフィールド上を進んでギミックを解いたり、NPCと会話しつつ、
エンカウントした際の敵の攻撃はシューティングゲームのように自機を操作して避ける
といった感じ。

このゲームは是非ネタバレ等を何も見ずにプレイしていただきたい為
過度な情報は書きませんが、確実に買って後悔しません。




以上、他にもいろんなゲームを買ってはいるんだけど
積みゲーと化しているためここでは割愛します。

今回のオータムセールではセール対象でないゲームも
ウィンターセール時には対象になる可能性もあるし

この記事は定期的に上げていく事になりそう。

おわり

コメントの投稿

非公開コメント

PAGETOP