第1921回「お年玉の使い道」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当石内です。
今日のテーマは「お年玉の使い道」です。

みなさん、お年玉って何に使っていましたか?

第1921回「お年玉の使い道」


・・・

思い出せない。

中学生くらいからは貰ったお年玉は懐に入れていた気がするが
ゲーム買うのとかに使ったのか・・・

最後にもらったのは高校2年だったか・・・
なにかアホみたいな事に使ったような使ってないような。

駄目だこれ、続ける意味ねぇ。



こんばんは、僕です。
キーボードに続いてマウスを新調しました。

僕が今まで使っていたマウスはm500tとm705。
どちらもLogicoolの業務用マウス。

20191003230033.png


m500tは7ボタンの有線マウス、サイドボタンに憧れて買った。
Amazonに購入履歴もあった、どうやら2014年の5月30日に買ったらしい。


こんばんは、僕です。
今年買う物リストを一つ消化、マウスを買いました。

昔の電子メディアは小型化の一途を辿っていて、
次世代=小型の式が成り立っていたんだけど、

スマートフォンが普及しだした昨今は、
高機能で少し大きいのが主流になってきている。

マウスも例外ではなく、ボタンが一杯付いているのとか、
大きめでフィットしやすいのとか。

僕の頭のなかではまだ、次世代=小型の認識が抜けていなくて、違和感バリバリ。

マウスは昔から有線マウスを使ってて、まぁ結構潰してきてたんだ、安いから。
確か三つ壊して、無線に変えて一つ壊して今のやつ。

無線はやっぱりそれなりに便利だった。
有線でマウスパッドが悪いと、線に引っ張られて動かしづらいし、
それがないだけで無線はストレスフリー。

ただ、電池消費がすこぶる悪くて、ランニングコストを考えると
初期投資で永続使用の有線の方がいいと思って、
少々高くて良いのを買おうと色々探した結果、ロジクールのm500tに決定。

m500tは、昨年秋に発売された業務用マウス。
ゲーミングマウスとか、トラックボールとかあとMicrosoftの面白いマウスとか、
色々迷ったけどまだ普通のでいいやって思った。
あとゲーミングマウス買ってもゲームしないし。

しかし大きいなあ、どこいってもレビューでは小さめと書かれているのが甚だ疑問。



意外とまともな記事を書いていて自分でも驚きだ。
グリップ感が非常にしっくりきて大きさも悪くなかった。




20191003230152.png


その後買ったのが、m705。
購入日は2016年の12月某日。
ブログを書いてないため忘れた、クソですね。

この頃も2014年当時の考えは健在で
有線 > 無線 の図式が脳内で描かれていたんだけど
同期の一人に紹介されて買ったのがこのマウス。

曰く、「電池1年変えてないけど保ってるで!」だそうな。
僕の常識じゃあ無線マウスなんて2ヶ月、3ヶ月で電池が切れる物。

ましてこのマウスには「3年間電池交換の必要なし」なんて書かれてやがる。
そんなバカな事はありえないと思いつつもいい機会だったので購入。


コードレスなだけに動きはとてもスムーズ。
グリップ感も悪くない、ポインタの飛びもない。
正直言って驚いた、無線マウスやるじゃん。

電池が入る分「重さ」という欠点は少し残るが
それ以外はほぼ完璧と言っていい物だった。




それから約3年。
2019年10月となった今でもこのマウスは現役だ。

ボタンの不調もチャタリングも起きていない。
電池は購入時の付属品だったなんの変哲もない電池のまま。

残りの電池も半年近くある。
マジで3年保つじゃんこれ。

こうして僕の中の無線マウスという常識がぶっ壊れた。



話は戻って今回マウスを買うことになった経緯。
僕はPC2台でそれぞれのマウスを使っているんだけど
メインで使っていたm500tにチャタリングが発生した。

頻度はそれ程多くはないので支障は無いんだけど
それでも気になるし丁度キーボードを変えたので良い機会と変えることにした次第。


色々と吟味して最終的に候補に残ったのが5つ。

RazerのDeathAdder
RazerのViper
RazerのMamba Wireless
LogicoolのG703h
RoccatのKone Pure


やけにRazer製品が多いのは僕がマウスに詳しくないからです。
マウスってこう、新しいのが正義みたいな風潮が無くて
古き良きマウスを使い続ける傾向が強い気がするんですよね。

そういった観点で安心と信頼のDeathAdder。
それから比較的新しめで気になったViper。
無線マウスとしてMamba Wireless、の3種類をピックアップした。

あとはLogicoolに関してはG Proは流石に流石なので止めておいた、流石にね?
まぁ値段やらバッテリーやら以外にもマウスの形状自体も非常にシンプルで、
グリップ感を求める僕には少し合わないんじゃないかという予感もあったからだ。

その点G703hはエルゴノミクス形状でグリップ感も良さそう、
基本スペックも悪くないので選択肢として残った。

最後にRoccat。
僕は全然知らないメーカーなんだけど人によっては最高のマウスらしい。
小さくて軽く、つかみ持ち、つまみ持ちをするなら一考の余地あり。



結局悩んだ挙げ句、RoccatのKone pureにしたんだけど、
これからまた一悶着あって、なんだかんだ今僕の手元には
DeathAdderとKone pureがあります、何故でしょうね。

コメントの投稿

非公開コメント

PAGETOP